(画像はイメージです。本文とは無関係です)
長寿遺伝子で認知症予防、循環器センターなど 新治療法開発へ
長寿遺伝子とされる「サーチュイン」の働きを強めると、脳梗塞による認知症を防げることを国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)や名古屋大、京都大のチームがマウスを使った研究で明らかにし、12日付の米医学誌電子版に発表した。
センターの猪原匡史脳神経内科医長によると、脳梗塞が原因の認知症は糖尿病の増加や食生活の欧米化で増える傾向にあり、新たな治療法の開発につなげる。
チームは、特有の酵素を作り出す長寿遺伝子サーチュインに注目。マウスの首の動脈を狭める処置をして実験した。
脳内のサーチュイン酵素の量が増えるように遺伝子操作したマウスは脳の血流が90%以上維持されたが、遺伝子操作しなかったマウスは一時約70%まで血流が減った。酵素は別の物質に作用して、血管を広げていることを突き止めた。
迷路を抜け出すテストをすると、脳血流が減ったマウスは間違いが多く認知機能が低下していたが、サーチュイン酵素の量を増やしたマウスは認知機能が正常に保たれていた。
センターは来年にも、サーチュイン酵素の働きを強めるとされるポリフェノール「レスベラトロール」を頸(けい)動脈が狭くなった患者30人に1年間投与し、効果を調べる臨床研究を実施する。〔共同〕
長寿遺伝子とされる「サーチュイン」の働きを強めると脳梗塞による認知症を防げるという研究結果が発表されましたが、どうやって強めることができるのでしょう?
飢餓やカロリー制限によって活性化されるという説もありますが、記事にもあるとおり、サーチュイン酵素の働きを強めるということで注目されているのがポリフェノール「レスベラトロール」。
アメリカでは「レスベラトロール」サプリメントが売れているようですね。
ポリフェノールは色々な食品に含まれていますが、効果を出すために必要な摂取量を赤ワインで換算すると…毎日70本の赤ワインを1人で飲まないといけない!?
飲みきる前に倒れてしまいます(苦笑)。
だからサプリメントで摂ろう! というのが販売する業者さんのうたい文句となるのでしょうが…こんな研究もあります。
レスベラトロール効果無し?長寿作用はすでに疑問符
赤ワインやチョコレートに含まれる「身体に良い成分」といえば、ポリフェノール。中でもレスベラトロールは、心血管疾患発症のリスクを減らし、寿命を延ばす成分として人気が高い。ところが、米ジョンズ・ホプキンス大学の医師が「効果に疑問あり」との調査結果を発表した。
研究者は1998〜2009年にイタリア・トスカーナ州のキャンティ地方(ワインの有名な産地である!)で行われた二つの加齢研究に参加した65歳以上の男女783人を追跡調査。被験者はいずれもレスベラトロール豊富な食事を日常的に摂っていた。
9年間の追跡調査期間中、268人が死亡し、174人が心血管疾患を、34人ががんを発症した。それぞれ尿中レスベラトロール濃度を調べたところ、濃度が最も低い人と最も高い人の死亡率に有意差はなく、心血管疾患やがんの発症を予防する効果は認められなかった。また、動脈硬化を反映する血中炎症マーカーにも、何ら影響はなかったのである。研究者は「欧米型の食事パターンでレスベラトロールを摂っても、心疾患やがんの発症、長寿に影響するとはいえない」としている。
もともと、レスベラトロールが注目されたのは、「フレンチ・パラドックス」がきっかけ。動物性脂肪の消費大国フランスで、なぜか、心筋梗塞の発症率が低いという矛盾を解く鍵として「赤ワイン」が注目されたのだ。
それ以降、世界中で赤ワインの抗動脈硬化作用や抗酸化作用、最近では抗アルツハイマー病作用に言及した報告が相次ぎ、概ね「効果あり」の判定を下している。ただし、赤ワインの「何成分」が寄与するかは、未だはっきりしない。
今回の研究対象のレスベラトロールだが、実は数年前に長寿遺伝子活性作用を証明した(といわれる)研究データの改ざんが発覚したため、長寿効果についてはすでに大きな疑問符が付いている。本研究結果は、それを現実で追認したといえるかもしれない。
ともあれ、一つの成分をアレコレ取り沙汰するより、一杯の「赤ワイン」を素直に楽しんだ方が健康にも味蕾にも良さそうだ。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)
食事もお酒も、適量を楽しく頂くのが、健康にも精神衛生上も良いのでしょう。
でも、これらの情報に限らず、サプリメントの摂り方って悩みますね。
「これが効く!」
という広告を見ると「飲まないと!」と思ってしまいます。
「ひぃ、そんなに色々買えませんよ。消費税も上がっていくだろうし…」
という家計簿からの悲鳴が聞こえて参りましたところで…冷静な気持ちを取り戻した私でした。
でも、レスベラトロールについての研究、これからも注目したいと思います。