介護の現場で人を横抱きしたりするとき、介護者は体のバランスや距離感、力の入れ方などを瞬時に判断する。この複雑な状況判断と動作をロボットとして初めて実現したのが介護支援ロボット「RIBA」だ。

c00502_ph01

ロボットは技術からデザインまでの総合力

介護の現場でも違和感なく溶けこめるよう、「RIBA」の外観は愛らしいクマのぬいぐるみのようなデザインとなった=説明するRTCの向井利春チームリーダー。

「ロボットは総合力。センシングから駆動機構、制御、材料、デザインまで全体のバランスが取れてこそ優れた製品ができるのだと思います」

そう語るのは、向井利春さん。理化学研究所 基幹研究所 理研-東海ゴム人間共存ロボット連携センター (RTC)ロボット感覚情報研究チームのチームリーダーだ。RTCでは、花婿が花嫁を抱くように膝裏と腰の部分に2本の腕をあてて抱き上げる、世界初の介護支援ロボット「RIBA」を開発した。

日本は国民の5人に1人が65歳以上という、超高齢化社会に突入した。要介護者は増える一方だが、少子化の影響もあって介護の担い手は不足している。この現象は欧米諸国だけでなく、中国やタイ、シンガポールなどでも高齢化が進んでいる。介護はもはや世界共通の課題だと言っていいだろう。

ところが、介護の現場では依然として“人力”頼み。要介護者をベッドから車椅子に移す場合、数人がかりで抱きかかえて移乗させるが、この動作を1日に何度も繰り返すために腰を痛める介護者も少なくない。

 

引用元: 【理化学研究所】超高齢化社会が待ち望む介護ロボットRIBA | nippon.com.

 

 

人間と共存するために必要な細かい研究と技術開発

「センシング」というのは、【センサーを利用して物理量や音・光・圧力・温度などを計測・判別すること】
「RIBA」の場合、人間の位置や顔、動き、重さなどをセンサーで感じることでしょうか。
人間と生活を共にするロボットには非常に精細な「センシング」が必要になるんでしょうね。

 

「RIBA」は抱き上げる対象に合わせて「抱き心地」を調整できるそうな。
そのために「触覚センサー」というものも付いているそうです。

 

現状の課題と期待

この研究プロジェクトは2012年までだったものが、2015年まで延長されたとのこと。
技術的な課題として、

 

  • 「より重いものへの対応、全身の力の使い方を工夫する」
  • 「人間並みのしなやかな動きを実現すること」

 

が上げられていましたが、その後どうなっているのだろう。
(引用した記事は2011年10月時点のもの)

現実的に介護の現場で使えるコストになっているのか?
当初予定の2015年に製品化の道筋をつけるという目標は達せられるのか?
2015年といえば来年…ではないですか!

新しい情報をキャッチしたら追加記事を書きます。
要注目のクマ顔「RIBA」くん、アカルイミライに貢献してねPray

Tweet about this on TwitterShare on FacebookShare on Google+Email this to someone